誰かが亡くなった時に、『忌中』や『喪中』という言葉を耳にしたことはありませんか?
『忌中』と『喪中』の違いはなんでしょうか?
今回は、『忌中』と『喪中』の違いや、その期間の過ごし方についてお知らせします。
忌中と喪中の違い
『喪に服す』という意味は、近親者が亡くなったとき、一定期間、身を慎んで過ごすことをいいます。
古くは死の穢れ(けがれ)が濃い期間を『忌』、薄くなった期間を『喪』といいました。
現在では、四十九日までを『忌中』、一周忌までを『喪中』とするのが一般的です。
喪に服する近親者の範囲は、配偶者と一親等(父母、子)、二親等(祖父母、兄弟姉妹、孫)の血族とするのが
一般的のようです。
また、血族範囲に関係なく同居していた親族の場合も、喪に服すことがあります。
忌中の過ごし方
かつて忌中の期間のご遺族は、慶事などにかかわることなく、家にこもり故人の弔いに専念しました。
しかし、現在の社会生活の中では、喪に服すために会社や学校を四十九日間も休むわけにはいきません。
そこで、一般的には、官公庁服務規程による忌引期間や勤務先の規定に従い、その後は平常な社会生活へと
復帰するようにします。
喪中の過ごし方
喪に服している期間は原則として次のようなことを避けるべきとされています。
〇 結婚式・祝賀会・落成式といった祝い事への出席
〇 正月飾り・初詣・年賀状
〇 お歳暮・お中元
※お歳暮やお中元などの贈答は、四十九日の忌明けまでは控えますが、それ以降は平常と変わらず送るように
なっています。
忌明け以降に贈る際の表書きは、お歳暮なら『寒中お見舞い』、お中元なら『暑中お見舞い』とします。
しかし近年ではこれらも絶対的な禁止事項ではなくなっているようです。
例えば不幸の前から予定されていた慶事には、先方へ自分が喪中であることを伝えてから出席するケースも多いようです。
なお、自分が喪中であることを知らない相手には、あえて知らせる必要はありません。
© Komorebino Mori. All Right Reserved.