上越市の貸切型葬儀式場|13万円~

葬儀でのお布施について

仏教形式でのご葬儀の場合、『お布施(おふせ)』という言葉が出てきます。

その言葉をいきなり言われても、よくわからない方もいるでしょう。

今回は葬儀での『お布施』の意味について、お知らせします。

葬儀において、僧侶は通夜・葬儀などの法要を営むことによって法施(正しい仏教の教えを説き、精神的な施しを行うこと)

を施し、ご遺族はこれに対して感謝して財施(財物、衣食などの物品を与えること、仏教の教えへの感謝を表した施し)で

応えるという関係にあります。

僧侶が法要を営むことはビジネスではなく、あくまで法施です。

ご遺族も葬儀でのお布施は法要執行への対価として支払うのではなく、あくまで財施として行うのだというのが本来の考え方

です。

「お経料」「戒名料」という表現は、対価としての料金という考えによるものですから、ふさわしくないとされています。

ご遺族にはお礼という気持ちが確かにあると思われますが、それを超えた意味があることを理解する必要があり、上書きが

『お布施』とするのが正しいとされています。

お布施の金額が不透明という批判が高まっていますが、お寺とご遺族の関係が信仰抜きになっていることからきた弊害です。

お布施をめぐって、ご遺族とお寺の一部において問題があることは残念ながら事実です。

原則論をいえば、戒名(かいみょう)や法名(ほうみょう)は仏弟子となることによって与えられるものであり、檀信徒と

してお葬式をしてもらうのであるから、寺を支えるのは檀信徒の役割であると考え、それぞれの生活環境に応じて精一杯の

お布施をする、となります。

お布施は『志(こころざし)』によりものですが、寺院の維持経費の大きな部分を占めています。

また、ご葬儀や法要などで、他の寺院に応援を頼めば導師となった僧侶は出座のお礼をしなければなりませんから、それらの

ことを考慮する必要もあります。

ですから、遺族は自らの経済事情を考えつつ、相応の金額を包むことは必要になります。

お布施の金額がわからない場合はには、率直に寺院に質問したり、経済的事情のあることを相談したりしましょう。

このお布施に関して、僧侶とご遺族の間に葬祭業者が介在することは、「布施」の性格からいっても望ましいことではありま

せん。

無用な批判を招く原因にもなります。

ご遺族から、葬儀社へ僧侶へのお布施に関してのご相談をするケースも多くあるかと思いますが、僧侶に対して、お布施の

金額を質問したり、相談することはしてはいけないことではありません。

菩提寺がある方は、菩提寺のご住職に質問したり相談するのがいちばんです。


--------------------------------------------------------------------------------------------

上越市での葬儀ならこもれびの森までお問い合わせ下さい。

0800-800-7227

--------------------------------------------------------------------------------------------

© Komorebino Mori. All Right Reserved.