核家族化や生活様式の変化、さらには新型コロナウィルスの感染防止のため、故人を見送り、お別れをする葬儀のやり方や
考え方、傾向が変わってきています。
知っているつもりでも、いざ葬儀に参列する時にはどうすれば良いのか迷ってしまうことはありませんか?
また、葬儀を出す立場になった場合は、どんなことに注意したら良いのでしょうか?
今回は遺族の立場になった時に気を付けることや、参列する時の注意点、また仕事の付き合いや友人などの一般会葬としての
マナーについてお知らせします。
遺族の立場になったとき
葬儀では遺族(喪主)としてさまざまなシーンであいさつすることになります。
大勢の前で慣れない言葉遣いでのあいさつは緊張の場面です。
そんな時は、皆さんに伝えたい感謝の気持ちやお礼の言葉などをメモに控えておくことも、ひとつの方法です。
お通夜やご葬儀などの場面であいさつをしようとする時に『頭が真っ白になって、伝えたいことが言えなかった』
ということもございます。
そうなっても大丈夫なように、あらかじめお礼の気持ちを文章にしておけば、心配事をひとつ減らすこともできます。
また、遺族や親族として葬儀の場にふさわしい服装を心掛けなくてはなりません。
一般的には男性は黒の礼服・ネクタイ・黒靴・靴下も黒色の物を用います。
女性はジャケットやボレロとワンピースがセットになった黒礼服が無難です。
※デザインは控えめなものを選びましょう。
肌の露出が大きいものなどは避けて、ネックレスは真珠一連のものストッキングも黒色にしましょう。
一般会葬のとき
会葬者として参列する際には、会話や振舞いにおいても厳かな葬儀の雰囲気を壊さないように心掛けなければなりません。
服装もマナーを守って着用します。
男性・女性ともに遺族や親族と同様に黒礼服が一般的ですが、その準備が間に合わない時にはなるべく控えめになるように
注意しましょう。
お子様の場合は、幼稚園や学校の制服があればそれを着用します。
なければ、白黒のモノトーンや控えめな色や柄の普段着でもよいでしょう。
遺族にお悔みの言葉をかける時も手短にします。
葬儀のさなか、遺族はさまざまな会葬者の対応で忙しい状況が続きます。
たとえ故人や遺族と親しかったとしても、時間をかけないこともマナーといえるでしょう。
ご葬儀は急に決まることがほとんどです。
とはいえ、慌てることなくマナーと礼節を守って故人を偲ぶ場に参列していただきたいと思います。
© Komorebino Mori. All Right Reserved.